1・2年生が芋掘りです。大収穫でした。破顔満開です。

1・2年生が芋掘りです。大収穫でした。破顔満開です。

ちょっと肌寒い雨模様。それでも,元気に欠席ゼロで出発しました。
乗車前にはお決まりの手指消毒をしっかりやりました。

専門の先生をお招きしての絵の学習を行いました。
各学年でこれまでとは違った視点での色や構成,構図について学びました。


今日の学びを今後の作品作りに生かせたらいいですね。
鉾田市教育委員会の方が授業の様子を見に来てくださりました。
どの学年の授業も 子どもたちがよく考え話し合い,学習に熱心に取り組む姿が見られました。

本日の全校朝会は,リモートではなく体育館で実施しました。
ソーシャルディスタンスや換気をしっかりと行いました。
表彰では,茨城県小中読書感想文の表彰や読書の表彰が行われました。
校長先生のお話では,「あいさつ」についてのお話がありました。
ゴリラのあいさつは「グフーム」と言うそうです。人間だけでなく動物にとってもあいさつは心と心をつなぐ大切な行為なんですね。
今,旭北小の昇降口付近は,とてもいい香りがします。何の香りでしょう?

10月10日の「目の愛護デー」にちなんで,視力検査が行われました。今日は5年生です。
1年生の生活科では「秋の虫」をみんなで捕まえました。
そんな中,登校班長会議が行われました。登下校に限らず,今の旭北小をより良くするには……ということを話し合います。
今回のテーマは「あいさつ」です。
「低学年が声が小さい」「高学年でもやっていない人がいる」「子供同士ではやっていない」等々。
話し合って「上級生がお手本になる」「声の小さい人にはこちらから声かけをする」「相手が返してくれなくても,頑張って続けていく」と言うことが決まりました。班長・副班長の皆さん,頑張っていきましょう!
今日は,4~6年生が委員会活動を行う日です。学校をさらに良くするには?と考えて児童主体で活動します。
図書掲示委員会は,本の貸し出し関係と10月の行事掲示物作成です。

体育環境委員会は,体育舎掃除とマラソン練習コースの作成です。

給食保健委員会は,ランチカレンダーの放送の収録と給食用のゴミ袋作成です。

生活放送委員会は,いじめ撲滅集会の準備です。

ひとりひとりが学校のために一生懸命でした。
今年は,ビニールハウスの隣にケナフを植えたせいか,例年よりずいぶん大きく成長しました。
ケナフの皮をむき,繊維を取り出します。(ケナフの繊維が卒業証書になります。)
この後,約1ヶ月~2ヶ月程度EM菌に漬けておくと,白い繊維だけが残ります。
昨日4年生が交通公園に行ってきました。
人形を使った,交通事故の再現を見せてもらったり,安全な自転車の乗り方について学習してきました。

すっかり涼しいです。4~6年生は朝から運動会の後片付けです。
ずっしり重いテントの屋根もしっかり運ばれていました。
臨時休業もあり,今週最初で最後の登校でした。月曜セットも教室に置いたままで下校です。
あれほどみんなが楽しんだプールも,落日の中でひっそりしています。
さて,学びの秋です。読書の秋です。良い週末を。