朝の全体練習で,運動会開会式の練習を行いました。
1年生の開会の言葉や6年生の選手宣誓,準備体操など真剣な練習態度でした。
本番が楽しみですね。

朝の全体練習で,運動会開会式の練習を行いました。
1年生の開会の言葉や6年生の選手宣誓,準備体操など真剣な練習態度でした。
本番が楽しみですね。

全校朝会において,校長先生からボランティアについてお話がありました。
以前行われたサッカーワールドカップでの,日本人サポーターの素晴らしい行動が世界の人々から賞賛されました。
それは「ゴミ拾い」でした。
他の国々のサポーターもみんなで「ゴミ拾い」を行うようになりました。サッカーを通じて,みんなの心が一つになったのではないでしょうか。
熱中症の指数が高かったため,地区対抗リレーの練習を体育館で実施しました。
今日から全体練習がスタートしました。
朝の時間には入場行進や開会式の練習を,その後はリレーやダンス,鼓笛などのブロックの練習を行いました。
読み聞かせも今日は全学年一斉です。「暑い,暑い」と来校されても,子どもたちが迎えに来ると,元気いっぱいに教室へと向かってくれます。
ありがたいことです。





鼓笛練習も外の暑さを避けて体育館で行いました。ほどよい緊張感が漂っています。
1年生は担任が出張で,校長先生の道徳です。「教室はまちがうところだ」を用いて,積極的にチャレンジすることの大切さについて考えました。
再度鼓笛。土日の連休前に「もう一度だけ確認したい!」という指導者の熱意で,やや涼しくなった頃,校庭で一度だけ通し練習をしました。
入場門,退場門設置のポイントが埋まってしまい,見つけるのは大事業となりました。
グラウンドを設置し直したため,捜査は混沌を極めました。
先生方があちこち掘りまくり,昨日は日没サスペンディッド。
今日も朝から炎天下掘り続けました。延べ5時間後,とうとう校長先生が掘り出しました!
medetasi,medetasi……
4・5・6年による鼓笛練習が本格的に始動しました。音楽もですが,それ以上に「姿勢」「誇り」「話を聞く」ことの重要性が伝えられました。
暑い中,きびきびした動きが素晴らしかったです。

明日からの運動会全体練習に向けて,入場の確認が行われました。
6年生の代表の児童や各学年のプラカード担当児童は,暑い中での練習でしたが,きびきびとした態度で取り組んでいました。

不審者が学校の校庭に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
スクールサポーターの方を講師として,実際に避難する活動や不審者から身を守るための方法について教えていただきました。
児童の活動が終了した後は,職員室でも不審者への対応の仕方を教えていただきました。

今日から2学期がスタートしました。例年より1日早いスタートです。
子供たちは全員出席で,さい先のいいスタートです。今日で26日目の全員出席となりました。
始業式では,1,3,5年生による2学期に頑張りたいことの発表がありました。
運動会や学習で頑張りたいことや,規則正しい生活を送ること,思いやりの心をもって生活することなどが発表されました。
式辞では,かぼちゃのことをもとに,夏の暑さが動物には辛いものであったけど,植物の生長にはありがたいもので,立場や見方が変わると捉え方も違ってくることについて話しました。

8月29日(土)にPTA奉仕作業がありました。
ぎらぎらとした夏の日差しを浴びて,校庭及びその周辺の草がだいぶ伸びていました.
PTAの皆さんやおやじの会の皆さんの手際のよい作業により,2時間程度の時間ですっかりきれいになりました。
これで,今日からスタートする運動会の練習も集中して行えます。
ありがとうございました。
