本日,2年生~6年生までのクラスで学級懇談を実施しました。
ソーシャルディスタンスを考慮した,場の工夫をしながらの懇談会となりました。
各クラスとも様々な意見交換が行われました。
保護者の方々との話し合いを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

本日,2年生~6年生までのクラスで学級懇談を実施しました。
ソーシャルディスタンスを考慮した,場の工夫をしながらの懇談会となりました。
各クラスとも様々な意見交換が行われました。
保護者の方々との話し合いを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

今日は,5年生が田の草抜きをしました。梅雨が長引いていることもあり,田には水がたまっていました。
ぬかるんでいる田に入り,稲をかき分けながら草抜きに励んでいました。

きのうの奉仕作業で,校庭や校舎の周りがとてもきれいになりました。
作業前と後ではだいぶ違います。
中休みには,子供たちは気持ちよく遊んでいました。
雨で1日順延となりましたが,今朝は天候にも恵まれ奉仕作業を行うことができました。
地区ごとに場所を分担し,刈払い機や鎌などを使って作業を始めました。
皆さんの熱心な取組や重機なども使ったことで,2時間程度で校庭やその周辺がきれいになりました。
保護者の皆さんには休日で早朝にも関わらず,多くの方にご協力いただきましてありがとうございました。

いつもは夏休みにやっている4・5年生の「学びの広場」(算数の基本的計算力養成ドリル)ですが,夏休みのほとんどない今年はお昼のチャレンジタイムの中で実施しています。
自分のペースで集中して取り組むことが確実な計算力へとつながっていきます。

雨が畑の作物をどんどん大きくしてくれています。
こだまスイカも,サツマイモも順調に育っています。
そんな中,鼓笛の楽器選考会がありました。人気の楽器パートの座を目指してこれまでの練習の成果を発揮しました。

本日,株式会社 鹿吉 様に旭北小PTAより感謝状を贈呈しました。
鹿吉様には,昨年度の北小フェスティバルにおいて,PTA活動への多大なるご支援をいただきました。
ありがとうございました。
本来なら,4月のPTA総会で贈呈する予定でしたが,総会などが実施できなかったことにより本日となりました。
どの学年でも図工の時間は,子どもたちが楽しみにしている時間です。
本日は,楽しそうに図工に取り組んでいる4年生の様子を紹介します。

1年生が防犯教室の授業を受けました。
警察の方のお話や,アニメ,フリップボードなどを通して,登下校中の様々な危険について学びました。
1年生一人一人が,「自分の身は自分で守る」という危険回避の意識をもてたことでしょう。