朝,児童集会が実施されました。給食委員会から,食べ物の大切さや栄養バランスの大切さについて,劇や資料を示しながら伝えてくれました。

朝,児童集会が実施されました。給食委員会から,食べ物の大切さや栄養バランスの大切さについて,劇や資料を示しながら伝えてくれました。

令和2年度新入生の入学説明会がありました。今のところ,13名の新入生を予定しています。お家の方が説明を聞いている間は,1年生のお兄さん,お姉さんがしっかりと新入生と仲良く過ごしてくれました。新入生のみんなも,しっかり話が聴けて,素晴らしかったです。1年生の児童も,とっても立派な対応でした。4月が楽しみです。

本番まであと1週間と迫った中でのプレ学年対抗戦。好記録に破顔満開でした。ここからが,正念場です。

梅の花もほどよい咲き具合。縦割り班の記録も,新記録が出たようです。「どの班も差がなくなってきているね」と,市村体育主任。あと少しで本番です。

2月10日(月)の放課後に,5・6年生で体育館にワックスをかけました。
なわとび大会に向けて,床がすべらないように学校のために頑張ってくれました。
なわとび大会では,目標の記録が達成できるようみんなで応援していきたいと思います。

2月10日(月)から14日(金)の期間で,鉾田市教育会の巡回子ども展を行っています。
作品は,立体・造形あそびの部と絵画デザインの部で,子供たちが授業で描いたり造ったりした力作です。
本校からは,2つの作品が入選しました。
2校時には,2年生が作品鑑賞しながら感想をメモにしました。

なわとびタイムの学年別公式練習会がありました。本当に,みんな,とても上手になりました。
高学年のスピードはもう神業(かみわざ)です。

PTAの会長さん,教養委員さん,学年委員さんらが出席,学校薬剤師の梶山先生を講師としてお招きして開かれました。
健康診断,保健安全,体力,生活習慣などの報告と次年度の計画の協議に続いて,梶山先生から「おくすり」についての講話がありました。
薬の服用の仕方については,水で飲む,お茶で飲む,ジュースで飲む等に関して,実験を交えて説明してくださいました。お茶で飲むと薬が真っ黒になる様子には一同どよめきの声が上がりました。

4年生が涸沼会議に参加しました。
今年は,4年生が発表するだけではなく,司会運営を旭北小4年生で行いました。

会議運営のため実際の発表の様子の写真が抜けてしまいました。すいませんでした。
4年生は,堂々と自分たちの取り組みを発表することができました。
司会者や開閉会行事の担当児童も立派に役割を果たしました。
鉾田消防署と旭消防団の協力で,合同防災訓練を行いました。
はじめに地震・火災発生による避難訓練を行い,その後,消火器による消火体験と煙体験,消防車乗車体験をしました。
子供たちは,避難の仕方を始め各体験を真剣な態度で行いました。


