本日のクラブ活動が,2学期最後のクラブ活動となりました。
クリスマスケーキ作りやパソコンを使った創作活動,ドッチボールなど,子ども達の思いを活動に生かした取組が行われました。

本日のクラブ活動が,2学期最後のクラブ活動となりました。
クリスマスケーキ作りやパソコンを使った創作活動,ドッチボールなど,子ども達の思いを活動に生かした取組が行われました。

全校朝会で,校長先生からベートーベンの「すごさ」について紹介がありました。
ベートーベンは,音楽を貴族などの高い身分の人達だけのものではなく,全ての人達の楽しみとなるよう努力したそうです。
また,聴覚に障害があり,年齢と共に徐々に音が聞こえなくなってくる中,現在も多くの人々に親しまれている数々の名曲を作り出していったそうです。
「運命」や「喜びの歌」などの曲を演奏して,児童をおどろかせていました。
12月8日(日),代々木にあるオリンピック記念センターで行われたかっとび王選手権の決勝大会に出場しました。
内容については,12月18日(水)19:30~ NHKの番組で放送されます。
今日は,子ども達が楽しみにしていたバイキング給食が実施されました。
いつもの給食とは違い,たくさんのメニューが用意されました。
食事の後には,6年生からハンドベルでの演奏が披露されました。
6年生にとって,楽しい思い出の一つになりました。
もうすぐ2学期が終わります。
少しずつ,卒業を意識し始める頃ですね。
8日(日)の全国大会決勝に向けて,明日7日,クラブ員はオリンピックセンターへ出発します。
それに向けて,横断幕が作成されました。1~3年生,教職員,保護者の願いがこめられています。
校長先生も,心をこめて一文字一文字,筆を動かしていました。
「輝け 旭北 ワンチーム」 平常心で,ベストのジャンプを!

図工で一生懸命工夫して作った「動物たち」と校庭でピクニックです。うんていやブランコで,動物たちと楽しく過ごしました。

涸沼プロジェクトの一つである涸沼浄化活動を行いました。
1,2,3年生はいこいの村涸沼周辺の堤防沿いを,4,5,6年生は大谷川が涸沼と合流する当たりの堤防沿いを,一人一人がビニール袋をもちながらゴミを拾いました。

本日は,暖かな天気に恵まれ,持久走大会が実施されました。
子ども達は全力でチャレンジし,最後まで走り抜くことができました。教頭先生からオリンピックの日本代表選手のお話がありましたが,小学校の時に走ることの楽しさに気付き,毎日の努力で少しずつ体力を向上させたそうです。決して小学生の頃から早かったわけではなかったそうです。誰にでも多くの可能性があるので,頑張ってほしいとのお話がありました。
通話無料の子ども相談窓口(24時間)が開設されました。いじめや悩み,虐待が疑われるときなどお気軽にご相談いただきたいと思います。
また,県警察本部少年相談窓口などもあります。何か気になることがあったら,学校又は相談窓口にて連絡をお願いします。
かっとび全国大会出場の報告に,市役所に行きました。
決意表明では,これまでの練習で努力を重ねてきたことや,全国大会に向かう意気込みなどを力強く述べ,全国大会でも全力を尽くそうとする意欲を感じました。
市長様や教育長様からは,会に臨む態度を褒められ,またこれまでの練習の苦労に対するねぎらいの言葉や,これから全国大会に向かう激励の言葉を頂戴し,さらに頑張ろうという気持ちになりました。
本番まであと6日,最後の仕上げに向かいます。
