保護者の皆さんのご厚意で,かっとび全国大会の横断幕が掲げられました。
12月8日の本戦目指して,日々猛練習に励んでいるかっとびクラブの皆さん,がんばってください。

保護者の皆さんのご厚意で,かっとび全国大会の横断幕が掲げられました。
12月8日の本戦目指して,日々猛練習に励んでいるかっとびクラブの皆さん,がんばってください。

校庭や裏山の木々の葉が赤や黄色にきれいに色づいています。
夕暮れ時はさびしさや冷え込みも加わり,晩秋から初冬へと向かっていることをしみじみと感じます。

11月16日(土),市の建設業協会の皆さんで階段のタイルを直していただきました。所々取れて危険だった階段も,すっかりきれいに安全になりました。ありがとうございました。

6年生の学級活動で,食育に関して,鉾田市としての献立を考えました。
また,総合的な学習では,「AI(人工知能)」の学習を行いました。コンピュータがイチゴを認識するには何を判別させるのかを考えたり話し合ったりしてAIの思考回路について考えを深めました。難しいことをやるものですね。

本日の避難訓練は,Jアラートなどに対応した,弾道ミサイルの飛来時の避難のしかたについて実施しました。
教室内で,児童用の机を合わせた簡単なシェルターを作り,その下に隠れました。みな,素早い行動で身を守るための行動が取れました。

11月17日(日)に行われる青少年の主張大会が実施されます。本校からは6年生の代表児童が出場します。そこで,全校朝会において発表を披露しました。

校長先生からは,読書の楽しさを知ってもらいたいということで,シートン動物記「オオカミ王 ロボ」についての説明がありました。
とても興味を引かれるお話で,続きが気になる児童も多かったと思います。ぜひ,多くの本を読み,その楽しさを味わってほしいと思います。

なわとびに興味をもった1年生が一生懸命練習していました。冬場には体育の授業でも実施されます。
これからの季節,寒さに負けずに持久走,なわとび等体を大いに動かしたいものです。

これまでのマリーゴールドに変わって,パンジーの定植です。春に向けて大きく育ってもらいたいです。

昼休みの時間を使って,合唱の練習をしました。
今日は,熊田先生にきていただき,ピアノ演奏をしていただきました。
市音楽会まで4日。練習にも真剣さが伝わってきます。

鉾田市社会福祉協議会の方においでいただき,4年生がアイマスク体験を行いました。
目の不自由な方々の気持ちを考えながら,実際にアイマスクをして様々な体験を行いました。
目の不自由な方々の気持ちを考えることを通して,他者の立場に立ち,他者の思いを考えられる子ども達になってほしいと思います。
来年度から本格的に実施される,プログラミング教育ですが,教育委員会の五十野先生の支援を受けて,6年生がAI(人工知能)を利用したプログラミングの学習を行いました。現在もAIの利用が広がり車の自動運転やドローンの宅配,様々なロボット技術の向上などAIにより私たちの生活が大きく変わろうとしています。
6年生には,AIの仕組みやどんなことができるのかなど学習し,実際にAIを使ってプログラムを作っていきたいと思います。
色々な写真をとり,AIがその写真をどのように認識するか確認をしました。