宿泊学習の留守番をしている1~4年生。午後からは楽しいミュージカルのレッスンです。
鉾田市芸術文化創造事業(ミュージカル体験)で,楽しいひとときを過ごしました。発声練習,台詞練習,歌,そして振り付け。
最後は,グループ毎にステージで発表です。のびのびと自分を表現することの楽しさを存分に味わっていました。

宿泊学習の留守番をしている1~4年生。午後からは楽しいミュージカルのレッスンです。
鉾田市芸術文化創造事業(ミュージカル体験)で,楽しいひとときを過ごしました。発声練習,台詞練習,歌,そして振り付け。
最後は,グループ毎にステージで発表です。のびのびと自分を表現することの楽しさを存分に味わっていました。

3・4年生でビオトープの整備を行いました。
どこかのテレビ番組みたいに,池の水を出して,たまった泥や岩をどかしました。
泥だらけの作業ですが,みんな一生懸命でした。来年も,たくさんのホタルが飛ぶでしょう。
わくわくどきどきの宿泊学習も野外調理を残すのみ。今朝も,全員元気に目覚め,活動に取りかかりました。
作るのは「鮭飯と漁師鍋」といった渋さ(カレーライスとはちょっと違う)!

旭中学校区小学校合同宿泊学習がスタートしました。
雲一つない青空の下,欠席ゼロで元気いっぱいのスタートです。
一気に冷え込みましたが,体調管理に気をつけて楽しんでもらいたいです。
旭中学区の4つの小学校の5・6年生が集合してのスタートです。
楽しいバイキング形式のお昼ご飯も,どことなく緊張している様子が見られます。
午後の活動は5年生はサイクリングやモトクロス,6年生は塩作りです。
いい表情になってきましたね。5時には夕食!楽しみですね。
青少年育成鉾田市民会議による小中連携あいさつ運動がありました。
旭中の先輩,6年生,生活委員会,PTA,地域の方々の声が,登校してきた子供達の明るいあいさつとともに朝の澄み切った空に響き渡りました。

昨日,児童が多く参加している「かっとび」の全国大会出場のお知らせがNHKから届きました。
夜,その報告会があり,子供達,保護者の皆さんが一緒に喜びや安堵の顔を浮かべました。
大会は12月8日(日)です。悔いのないように頑張ってもらいたいです。おめでとう!

あれだけ元気に咲いていたマリーゴールドも次のパンジーに変わる時が近づいています。
今日は,6年生が他学年の花壇を含めて,一生懸命花壇整備をしてくれました。

5年生は社会科の校外学習で,製鉄所と栽培漁業センターの見学に行きました。
製鉄所の真っ赤な鉄が流れ出る様子や,漁業センターではヒラメの稚魚への餌やりやウニやナマコに触れたりして,普段の教室ではできない体験をしました。

本日は,1年生と5年生で算数の授業研究を行いました。
学んだことを,自分の言葉で説明できることを目標として取り組みました。
自分の言葉で説明するためには,学習内容のきちんとした理解が図られていなければできません。
1年生,5年生ともによく頑張りました。

児童集会において図書委員会の発表がありました。
クイズ形式で色々な本の紹介をしてくれました。
「読書の秋」ですね。
この機会にたくさんの本に触れてほしいと思います。

