PTA環境安全委員さんと,育成会の方で各地区の危険箇所に安全看板を設置していただきました。ありがとうございました。


PTA環境安全委員さんと,育成会の方で各地区の危険箇所に安全看板を設置していただきました。ありがとうございました。


鉾田市教育委員会の方を迎えて,児童の学習の様子を見ていただき,先生方の授業についての研修を行いました。
3年生の算数の授業は,すべての先生で参観したあと熱心に協議を行いました。児童の皆さんの学習意欲の真剣さに教育委員会の方も感心していました。



保健委員会の発表がありました。最初に虫歯のない人の表彰がありました。
とてもたくさんの児童が表彰されました。
また,保健委員会の劇と○×クイズで虫歯のことをみんなで考えました。





保健委員会の発表の後,6年生から特別教室などの使い方について提案がありました。
使った後にテーブルに消しかすを残さないように,6年生が作ったゴミ箱を利用してほしいとのことでした。
今日は,掃除の様子をお伝えします。
掃除はいつも縦割り班で行っています。
今日も,上級生が下級生の面倒を見ながら,
黙々と,そして隅々まで
ほうきではいたりぞうきんがけをしたりしました。
とても素晴らしい掃除風景です。

6年生は茨城県立歴史館,大串貝塚の見学を行いました。土器や竪穴住居,冠(かんむり)等を目の当たりして,昔の人の暮らしや考え方への興味が深まった様子でした。

夏に向けて,各学年が花壇の草抜きを頑張りました。ビオラに変わってマリーゴールドの登場間近です。

また,昨日はPTA環境安全委員の皆さんで通学路の安全のための看板を作っていただきました。ありがとうございました。
※鹿島アントラーズ学校訪問の様子がアントラーズのHPにアップされています。どうぞご覧ください。
水温む頃となり,だいぶたくましく成長してきました。昨日はアドバイザーの相馬さんが畦の草をきれいに刈り取ってくださいました。
また,本日は2年生が,図書館・旭公民館へと校外学習に向かいました。一生懸命係の人の説明をメモしたり,質問をしたりして施設の仕事について学習しました。


県警本部や鉾田警察署の署員の方や交通安全協会の方々が講師として指導していただきました。
1・2年生(Eルーム)と3~6年生(校庭)に分かれて実施しました。
(1・2年生の様子)道路を横断するときの「は・ひ・ふ・へ・ほ」を教えていただきました。


(3~6年生の様子)自転車の安全点検「ぶ・た・は・しゃ・べる」の確認や安全な自転車の乗り方について,勉強しました。
3年生が鉾田市役所のお仕事について学んできました。

PTA会長を始め,教養委員会や学年委員会の保護者のみなさんに出席していただきました。
また,学校歯科医の石﨑先生から保護者の方々が疑問に思っていることについて,詳しく説明をしていただきました。

規則正しい生活習慣の確立について,生活チェックカードなどをもとに話し合いました。

