平成31年度がスタートしました。
今日は、着任式に始まり、始業式、続いて入学式を行いました。
それらの式での子供たちの礼儀や振る舞いは立派なもので、まさに場にふさわしいものでした。
入学式での新1年生の態度もとてもよかったです。
平成31年度のスタートとして素晴らしい1日となりました。
平成31年度がスタートしました。
今日は、着任式に始まり、始業式、続いて入学式を行いました。
それらの式での子供たちの礼儀や振る舞いは立派なもので、まさに場にふさわしいものでした。
入学式での新1年生の態度もとてもよかったです。
平成31年度のスタートとして素晴らしい1日となりました。
3月20日(水)
卒業生が築き上げた旭北小の伝統を,在校生が引き継ぎ,更に素晴らしい学校にしていきます。
何事にもあきらめないで頑張る「北小魂」を忘れないで,中学校へ行っても活躍することを期待
しています。






3月8日
各学年で歌や劇を行い,6年生への感謝の会になりました。







3月5日(火)
4年生が,卵から育てた約300匹の稚魚を全児童で大谷川に放流しました。






3月4日(月)
この日のために,上級生が下級生に指揮の仕方や大太鼓など,指導してきました。
そして,本日,その役割が下級生に引き継がれました。





2月26日(火)
校長先生から,3学期の登校日は6年生は15日,1年生~5年生は16日です。「残りの日々を楽しいと思えるように生活しましょう。」というお話がありました。
放送委員会の発表は,ゲームをすることで脳の働きが悪くなるということでした。そこで,資料の図をもとにゲーム脳にならないための方法を分かりやすく説明していました。




2月15日(金)
生活委員が企画して,体育館では「ふうせんバレー」,校庭では「かり人競争(リレー)」を行いました。




2月7日(木)
本日は,講演会を中心に拡大学校保健委員会行いました。
6年生と希望した保護者の皆さんで拝聴しました。
講師は志賀俊彦さんで「がんで生きること」という演題で,ご本人の闘病生活について
ご講話をいただきました。肝臓がんが分かったのは25歳で状態は最悪のステージ4
だったそうです。



2月5日(火)
旭消防団北学区,鉾田消防署,旭出張所との合同防災訓練を実施しました。
内容は,粉消化器消火体験(6年 6人),水消化器消火体験(全児童),煙体験(全児童),水槽車放水見学(全児童)です。
特に,煙体験では,煙で前が見えないとき,どのように行動したら良いか学習しました。災害は,ない方が良いですが,万が一の時
「自分の身は自分で守る」ことが大切なことです。ご家庭でも,話し合って頂ければ幸いです。







1月29日(火)
4年生が,環境学習の取り組みを発表しました。この内容を2月13日(木)涸沼浄化会議で発表する予定です。
