1月25日(金)
教職員による読み聞かせを行いました。子供達は,真剣に聞き入っていました。





1月25日(金)
教職員による読み聞かせを行いました。子供達は,真剣に聞き入っていました。





1月23日(水)
鉾田市文化協会のつるし雛グループの方々から「いちごのマスコット」など
作り方を指導していただきました。





1月24日(木)
給食を「好き嫌い無く食べよう!」と全児童に呼びかけました。




1月18日(金)
プールサイドのひび割れていたマットの改修工事が終了し,水泳学習をするのに,とてもよい環境になりました。

1月15日(火)
保護者の皆様には日頃より,本校教育活動にご支援・ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて,16日(水)・17日(木)は,インフルエンザの児童が増えたことにより,学校閉鎖になります。
詳しくは,本日配付の通知文をご覧ください。
1月11日(金)
子供達は,静かな雰囲気の中で「もっと文字が上手になりますように」と,願いをこめて
黙々と筆を走らせていました。また,今年の進行はすべて子供達が分担して行いました。






12月21日(金)
2学期は,運動会,北小フェスティバル等の行事に加え,鉾田市音楽会や世界涸沼会議への参加など,
子供達のすばらしい取組を,茨城県内外へ発信することができました。
終業式では,頑張ったこと,楽しかったことなど,2・4・6年生の代表から発表がありました。
すばらしい成果が見られた2学期だったと思います。保護者の皆様のご支援に,心より感謝申し上げます。





12月18日(火)
本日,霞ヶ浦環境科学センターの和田さん,三輪さんから指導を受け,しじみの水質浄化の実験を行いました。
シジミを入れたビーカーに,米のとぎ汁をいれて,どのように変化するか観察しました。






12月11日(火)
本日5校時に,薬物の恐ろしさについて,茨城県警の担当者からお話を聞きました。





12月11日(火)
児童朝会で,体育委員会の児童による,なわとびのいろいろな跳び方が紹介されました。





