本日の全校朝会は,リモートではなく体育館で実施しました。
ソーシャルディスタンスや換気をしっかりと行いました。
表彰では,茨城県小中読書感想文の表彰や読書の表彰が行われました。
校長先生のお話では,「あいさつ」についてのお話がありました。
ゴリラのあいさつは「グフーム」と言うそうです。人間だけでなく動物にとってもあいさつは心と心をつなぐ大切な行為なんですね。
今,旭北小の昇降口付近は,とてもいい香りがします。何の香りでしょう?

本日の全校朝会は,リモートではなく体育館で実施しました。
ソーシャルディスタンスや換気をしっかりと行いました。
表彰では,茨城県小中読書感想文の表彰や読書の表彰が行われました。
校長先生のお話では,「あいさつ」についてのお話がありました。
ゴリラのあいさつは「グフーム」と言うそうです。人間だけでなく動物にとってもあいさつは心と心をつなぐ大切な行為なんですね。
今,旭北小の昇降口付近は,とてもいい香りがします。何の香りでしょう?

今日の午後の時間を使って,1,2年生が合同で,生活科の学習をしました。
「おもちゃランドでたのしもう」という学習タイトルで,2年生が作ったおもちゃで1年生と交流を図る内容です。
遊ぶ前には,2年生がおもちゃの遊び方を説明します。1年生はその説明をしっかりと聞いて遊び方に生かしていました。
1年生の楽しんでいる様子が,表情や歓声などから伝わってきました。

10月10日の「目の愛護デー」にちなんで,視力検査が行われました。今日は5年生です。
1年生の生活科では「秋の虫」をみんなで捕まえました。
そんな中,登校班長会議が行われました。登下校に限らず,今の旭北小をより良くするには……ということを話し合います。
今回のテーマは「あいさつ」です。
「低学年が声が小さい」「高学年でもやっていない人がいる」「子供同士ではやっていない」等々。
話し合って「上級生がお手本になる」「声の小さい人にはこちらから声かけをする」「相手が返してくれなくても,頑張って続けていく」と言うことが決まりました。班長・副班長の皆さん,頑張っていきましょう!
今日は,4~6年生が委員会活動を行う日です。学校をさらに良くするには?と考えて児童主体で活動します。
図書掲示委員会は,本の貸し出し関係と10月の行事掲示物作成です。

体育環境委員会は,体育舎掃除とマラソン練習コースの作成です。

給食保健委員会は,ランチカレンダーの放送の収録と給食用のゴミ袋作成です。

生活放送委員会は,いじめ撲滅集会の準備です。

ひとりひとりが学校のために一生懸命でした。