4/19(火) 1年生の『防犯教室』の様子です。講師は,スクールサポーター,警察官,防犯協会,教育委員会の方々です。誘拐犯や変質者などから自分の身を守ることを勉強しました。1年生は,話を良く聞き質問に対しても積極的に返答していました。「講師の皆様,楽しく分かりやすく教えていただきありがとうございました。」スクールサポーターのKさんのバルーンアートのプレゼント,子供たちは大喜びでした。🎁\(^_^)/
4/19(火) 1年生の『防犯教室』の様子です。講師は,スクールサポーター,警察官,防犯協会,教育委員会の方々です。誘拐犯や変質者などから自分の身を守ることを勉強しました。1年生は,話を良く聞き質問に対しても積極的に返答していました。「講師の皆様,楽しく分かりやすく教えていただきありがとうございました。」スクールサポーターのKさんのバルーンアートのプレゼント,子供たちは大喜びでした。🎁\(^_^)/
4/19(火) 6年生が『全国学力・学習状況調査』を行っています。文部科学省が平成19年から『義務教育の機会均等とその水質の維持向上のため』に行っているものです。6年生は,午前中に国語,算数,理科と質問紙に取り組みます。「みんな がんばって!」\(^_^ )
4/19(火)晴天で気持ちの朝です。より気持ちよくしてくれるのは,子供たちのあいさつ(^_^) 裏門からあいさつをする子供たちの声は,100m離れていてもはっきり聞こえます。撮った写真を見てみると,Sさんのおばあちゃんのおじぎがとても深くて感激しました。「いつも見守りありがとうございます。」祖母の教えが孫に染み込んでいますね!勉強になりました\(^_^)/
4/18(月)昼休みには,雨がちらほら降ってきて,外に出た子どもたちも教室に戻りました。写真は5校時の様子です。2年生は,タブレットを使っていました。「なにやっているの?」聞くと「プログラミング」と応えてくれました\(^_^)/
4/15(金) 昼休みに『縦割り班集会』を行いました。今日は,初顔合わせです。来週から縦割り班で掃除を行います。6年生の班長さんが掃除の仕方や守って欲しいことを説明しました。『縦割り班』は『学校での姉弟』です。1年間仲良く活動して欲しいです\(^_^)/
4/14(木) 3校時の授業の様子です。外は風が強く雨も降ってきました 。子供たちは元気に勉強しています。 1・2年生は体育館で体育をしていました🏃 3年生は社会科専科の先生の授業です。先生「学校の近くには何がある?」児童A「富士神社」児童B「大谷川」 2年生時の生活科の校外学習をちゃんと覚えているようでした。\(^_^)/
4/13(水) 高学年の交通安全教室の様子です。高学年は,自転車の点検と乗り方について話を聞きました。お家でも自分の自転車を点検して安全に乗ってほしいです。点検の合い言葉は,『ぶたはしゃべる』です。
4/13 交通安全教室を行いました。県警,鉾田警察署,安全協会の皆様にご協力いただきました。低学年は,横断歩道の渡り方勉強しました。「横断歩道ではピタッと止まる」をケンちゃんは「ピタッとトマト」と言ってしまいます。みんなで教えてあげました\(^_^)/
4/13(水)朝の読書の時間,どのクラスの児童も静かに読書に励んでいました。良い一日のスタートが切れました。\(^_^)/