こんな体験ができるなんて😂感謝

12/22(水)3・4年生は,5校時に行ってきました。GPS機能付き大型重機や高所作業車は,西尾レントさんからのレンタルだそうです。男性の社員さんが多い中,高所作業車のオペレーターは女性の方でした。女の子たちにも『なでしこエンジニア』を目指してもらいたいですね。(^_^) 測量機器コーナーが人気で,内田社長さんもビックリしていました。「将来,測量士になりたい」という子もいました。

災害の多い日本にとって,建設業は大変重要な役割をしていますね!今回の体験を通して,一人でも多くの児童が,建設業など日本を支える仕事に就いてくれることを祈ります。

「内田建設さん,西尾レントさん貴重な体験をさせていただきました。また,お土産や飲み物まで用意していただき,感謝の気持ちでいっぱいです。児童への丁寧親切な接し方,皆様の優しさに感動いたしました。本当にありがとうございました。」(・_・)(._.)

 

わっ,本当に動いた(゚ロ゚屮)屮

12/22(水)4校時は,5・6年生の体験です。子供たちのリクエストで,重機を実際に操作させていただきました。人生初の体験ですね。ドローン体験では,グループ毎に写真撮影を行いました。何と,『旭北小 現場見学会』の横断幕を作っていただきました。感激ですね😂 茨城新聞社の取材に答えたのは,6年生のOさんです。掲載をお楽しみに(^_-)-☆

わーい\(^_^)/はたらく車だ🚚

12/22(水)箕輪地区道路改良工事の現場を見学に行きました。1・2年生がトップバッターです。現場見学会の企画していただいたのは,内田建設さんです。重機の機上,ドローン,測量,高所作業車の体験をしました。高所作業車体験では,グループ毎に乗って天高く上がっていきました。「すごーい」と何を見ても感激する子供たちでした。\(^_^)/

仲良きことは 美しきかな

12/21(火)6年生は中休みに,いつもドッジボールをしています。「あれ,いつもより人が多いな」と思ったら5年生も混じっていました。そのとなりでは,1・2年生の女の子が大縄をしていました。学年の枠を超えて仲良く遊べるのが北小の良いところですね\(^_^)/ 写真を撮っていると「ぼくのオーバーヘッドキック見てください」と男の子。「見せて」と返すとやってくれました。ボールは遠く彼方に飛んでいきました⚽

パンジーに布団がけ

12/21(火)11月に植えたパンジーの花壇に細かな草がたくさん出てきました。学校サポーターのGさんにお願いして,花壇に落ち葉を敷き詰めてもらいました。これで草の成長が止まるといいな。「Gさん,いつも校内の消毒や清掃ありがとうございます。」(・_・)(._.)

 

今日は,なわとび大会?

12/21(火)朝から多くの児童が運動場に出て,なわとびをしていました。「あれ,今日はなわとび大会?」と思うほど(*゚ロ゚)  みんな元気で何よりです。

昨日,欠席0の日→78日と書きましたが,80日の誤りでした。今日も休みなしで81日目になりました。\(^_^)/

エマニュエル ラスト レッスン📖

12/20(月)今年度からALTとして毎週月曜日に英語の授業を担当したエマニュエル先生が今日でお別れとなります。今後は日本の大学で学問に専念するとのこと。先生はとても穏やかで優しく,丁寧に英語を教えてくださりました。博士号習得後は,ガーナで母国の発展のために貢献されることを祈念いたします。「頑張れエマニュエル!そして,ありがとう」(^_^)ノ

 

Aは小指で打つよ!

12/20(月)今日は,ICT支援員のOさんの来校日。2年生がタイピングに挑戦していました。みんな夢中になって取り組んでいました。パソコンもテレビゲームも携帯電話もない時代に育った私にとって,この子たちの大人になった時の社会が想像がつきません。(´・ω・`) 便利さを追求しながらも幸せな社会を作っていって欲しいですね。(^_^)

給食は,こうしてできるのよ🍲

12/17(金) 1・2年生が給食について勉強しました。講師は,旭中学校栄養教諭のU先生です。U先生から給食センターで働いている人,材料の量や調理の仕方など給食ができるまでについて説明していただきました。今日のメニューは,『おでん』でした。おいしくいただきました\(^_^)/「給食センターのみなさん,いつも美味しい給食ありがとうございます。」(゚゚)(。。)ペコッ

 

未来をつくる北小の子

Copyrighted Image

error: Content is protected !!