ケナフがイナフenough

10/5(火)先日の台風でケナフが数本倒されました。収穫時期だったこともあり、本日6年生が全部抜きました。抜いた後は、葉っぱを取って、卒業証書の原料となる皮の部分を剥がします。自分たちで栽培したケナフで自分の卒業証書ができるなんて、ステキですねFantastic\(^o^)/

 

オリンピックかと思った😲

10/4(月)校庭からドランゴンクエストのテーマ曲が聞こえてきたので見てみると、色とりどりの旗を持って子供たちが入場してくるではありませんか🏁 旗を左手に持ち、笑顔で会場に向かって手を振っています。どんな演技になるか楽しみです\(^o^)/

 

のぞいてごらん?

10/4(月)オンライン学習でタブレットを見る機会が増えたけれど、視力は悪くならなかったかな?検査をしているのは1年生。自分の順番が来るまで静かにまっていられて、お利口さんでした。💮(^_^)

青春の光と影

10/4(月) 3年生の理科の学習です。太陽とかげの関係を調べています。友だちや電柱のかげから太陽を遮光板で見て、影のでき方について考えました。教室に戻ってのまとめでは、「かげは太陽と逆にできる」「太陽が当たらないところが影になる」「影と太陽は一直線になる」などの意見が出ました。

やってやれないことはない

10/4(月)通常授業再開と当時に運動会の練習が始まりました。鼓笛も2週間の練習で、「できるところまでやってみよう!」と取り組んでいます。例年通りとは行かないかもしれませんが、本番では、子供たちの頑張りを応援してください。

ホテイアオイの花が咲く ~揺れる心~

9/30(木)分散登校&緊急事態宣言、最終日!子供たちは、中休みに元気に遊んでいました。学校のビオトープには、1日しか咲かないホテイアオイの花が咲いていました。薄紫色のきれいな花でした。花言葉は「揺れる思い」「悲しい恋」 その下には、メダカの赤ちゃんが元気に泳いでいました。  鉄棒をしていたOさんが突然「赤ちゃんが生まれたの」と教えてくれました。「おめでとうございます」㊗\(^o^)/

子供の笑い声で コキアも色づく

9/29(水)校庭にも子供たちの笑い声が戻ってきました。分散登校なので、遊んでいる子供たちの数も少ないですが、元気に走り回るのを見るとほのぼのとした気持ちになります。子供たちの遊びは、すべり台、ブランコ、鬼ごっこ、バッタつかまえと様々です。もうすぐ、全員で遊べますね(^_^)

実りの秋 パートⅡ

9/28(火) 5年生の稲刈り、今日はBグループ。本日もサポーターのSさんの指導の下、稲刈り・脱穀を行いました。足が土から抜けなくなるハプニングもありましたが、昨日同様効率よく作業を進めることができました。刈り取った稲は、田んぼに「おだがけ」してあります。ご覧ください🌾

夏野菜、冬瓜

9/28(火)分散登校2日目。給食には、「冬瓜」がでました。「冬瓜」は、夏野菜ですが皮が固くなって冬まで保存できるようです。(給食ひとくちメモより)冬瓜自体は味がなく、料理の味がよくしみます。児童のみなさん、美味しく食べられたかな!

未来をつくる北小の子

Copyrighted Image

error: Content is protected !!