9/15(水) 秋らしさが感じられる今日この頃ですが、1年生教室のアサガオは、まだ元気に咲いています🌺「Zoom朝の会」もだいぶ慣れたようで、入室もスムーズにできていました。茨城県の感染者も7週間ぶりに100人を下回ったようです。早くみんなに会いたいな\(^o^)/
9/15(水) 秋らしさが感じられる今日この頃ですが、1年生教室のアサガオは、まだ元気に咲いています🌺「Zoom朝の会」もだいぶ慣れたようで、入室もスムーズにできていました。茨城県の感染者も7週間ぶりに100人を下回ったようです。早くみんなに会いたいな\(^o^)/
9/14(火)用務員のHさんが、銀木犀の花を職員室に飾ってくれました。香りが校舎いっぱいに広がっています。金木犀も咲き始めました。匂いにつられたのか、ハチさんも遊びに来てました。とても良い香りなので、児童の皆さんにも嗅がせてあげたいな(^_^)
9/13(月)今日は、ALTのエマニュエル先生の英語の授業がありました。5年生では「I can play the~」の使い方と発音について学習していました。エマニュエル先生に続いて児童が発音すると「Good job」とお褒めの言葉がありました。
他の学年でも「いばスタ」や「NHK for school」を活用して、オンライン学習に取り組んでいました。画面を見る時間が増えますので、学習時間以外は目を休めるようにしてください。
9/13(月) オンライン学習も2週目に入りました。タブレットの使い方もだいぶ慣れてきましたね。しかし、機械なので思わぬトラブルもあるようです。上手くいかないときは、学校に連絡くださいね。
1枚目の写真は、学校の田んぼです。昨日、Sさんに機械で稲刈りをしていただきました。農家の方は日曜も休み無しですね。「ありがとうございました。」
9/10(金)本日は晴天なり。5年生が植えた稲が元気の育っています。収穫の時期を迎えましたが、オンライン学習が延長となったため、残念ながら今年の稲刈りは、社会人サポーターのSさんと相談して、機械で行うことにしました。😢 5年生、採れたお米で美味しいおにぎり作ってね🍙
9/9(木)外は雨。オンライン学習の延長が決まり、がっかりしている児童、保護者の方も多いかと思います。鉾田市は、24日までオンライン学習となりましが、昨日、国の緊急事態宣言は9月末までと発表されました。
今後、新たな変更があるかもしれませんが、動揺せずに粛々と学習や仕事に励み、この困難を乗り切っていきましょう!
9/8(水)誰もいないはずの教室から歌声が聞こえてきたので覗いてみると、2年生のN先生が、Zoomで音楽をしていました。ラジカセから流れる伴奏に合わせて校歌を歌っていました。「さあ、みんなも恥ずかしがらず大きな声で歌ってみよう!」と呼びかけいました。その後、1学期に習った歌や「虫の声」などを合唱していました。画面に映らないところで、お家の人も一緒に歌ってくださいね🎤
9/8(水)朝の会では、先生が「健康観察を始めます。ミュートを解除して、声を聞かせてね♡」と呼びかけて、一人一人の名前を呼んでました。8時20分からスタートですが、早い子は8時頃からパソコンの前で準備していました。画面越しですが、みんなに会えるのを楽しみにしているんですね(^_^)
9/7(火)オンライン学習2日目。朝の会5分前の様子です。身振り手振りで同級生に挨拶を交わす子供たち。6年生は画面にカメラが映ると上手によけてました😂 今日は良い天気ですね。お外で花や虫の観察もできるかな!?
9/6(月)朝の会の様子です。Zoomで行いました。みんなの元気な顔が見られて安心しました。児童の画面から、あかちゃんのなきごえが聞こえてきて、微笑ましい場面も(^_^) 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
この後は、オンライン学習です。「いばスタ」は、茨城県の先生方がこのような事態に備えて作ったものです。旭北小は、4年生の算数の一部を担当しています。
困ったことがあったら、遠慮なく電話してください。