
11/12(金)昨日の1・2年生校外学習。いこいの村涸沼のアイリスパークにも行きました。目的は「秋探し」です。どんぐりや松ぼっくりなどをたくさん拾いました。拾った木の実は図工や生活科で使用します。何ができるのか楽しみです\(^o^)/

11/12(金)昨日の1・2年生校外学習。いこいの村涸沼のアイリスパークにも行きました。目的は「秋探し」です。どんぐりや松ぼっくりなどをたくさん拾いました。拾った木の実は図工や生活科で使用します。何ができるのか楽しみです\(^o^)/








11/11(木)1・2年生が鹿島灘海浜公園に校外学習に行ってきました。遊具で遊んだり芝生の丘で滑ったり楽しんできました。


11/10(水)5年生の「出前ミルク教室」の様子です。茨城県牛流普及協会から講師の方に来て頂きました。なんとエプロンが牛模様です(^_^) 牛や牛乳に関する学習をクイズ形式で楽しく行い,その後バター作りを体験しました。みんな夢中になって生クリームの入った容器を振っていました。最後に自分で作ったバターを美味しくいただいてました\(^o^)/ 「講師の先生,楽しい授業をありがとうございました。」

11/10(水)本日は晴天なり,昨日の雨が嘘のよう。昼休みに子供たちは元気に外に出て遊んでいました\(^o^)/











11/9(火)外は雨,鉾田市に豪雨予報も出ました。雨の昼休み,子供たちは何をしているのかなと校内を散歩しました。図書館で本を読む子,教室でパソコンやお絵かきをする子,委員会の仕事をする子,それぞれに過ごしていました。
11/9(火)教育誌「茨城教育」第867号の特集は,『令和時代の家庭教育・地域とともにある学校づくり』。そこに,「旭北小おやじの会」の活動報告が掲載されました。特集号にふさわしい活躍をされているおやじの会。掲載の謝礼に図書カードが届き,おやじの会のご厚意で児童用の本を買わせていただきました。会長さん,みなさま「ありがとうございました。」(・_・)(._.)

11/8(月)今日から持久走の練習が始まりました。中休みの時間に週3回練習します。みんなやる気満々で走っていました。(^_^)

11/5(金)午後は,「マリンドーム」作り。帰ってきた6年生に作品を見せてもらうと,中にはイルカやチンアナゴなどがいて,とてもきれいに出来ていました。良いお土産になりましたね。😄

11/5(金)なんといっても,校外学習の楽しみはお弁当🍙 美味しくいただいた後は,遊具に向かって走り出しました。疲れを知らぬ子供たちですね。「楽しい思い出,たくさん作ってね」(^_^)