9/1(水)来週からのオンライン授業に向けて1年生がZOOmの練習をしています。ハンドサインの確認をしました。担任のA先生からも「みんなじょうず!」とほめられていました。これで来週からのオンライン授業も大丈夫ですね。また、しばらく会えなくなってしますけれど、映像を通してニコニコ笑顔を見せてくださいね。
9/1(水)来週からのオンライン授業に向けて1年生がZOOmの練習をしています。ハンドサインの確認をしました。担任のA先生からも「みんなじょうず!」とほめられていました。これで来週からのオンライン授業も大丈夫ですね。また、しばらく会えなくなってしますけれど、映像を通してニコニコ笑顔を見せてくださいね。






9/1(水)2学期がスタートしました。旭北小は、全員元気に登校しました。明日から分散登校、来週はオンライン授業となりますが、全員の元気な顔が見られてうれしいスタートとなりました。始業式では、代表児童が2学期の抱負を述べました。紹介します。
2年生O・Mさん わたしの2学きのもくひょうは、一日も休まないでとう校すること、コロナにまけない体をつくること、手洗い、うがいをかならずすること、友だちとなかよくあそぶこと、うんどう会のれんしゅうをがんばることです。いっしょうけんめいがんばります。
4年生 I・Hさん「二学期をむかえて」 私は、二学期をむかえて、がんばりたいことや、楽しみにしていることが三つあります。 一つ目は、運動会です。私は、3年生の時にかけっこが2位だったので今年は1位をとれるようにうでをしっかりふって、走れるようにがんばりたいです。 二つ目は、こてきです。私は、こてきが楽しみです。4年生になって、はじめてこてきをやるので、たん当のフラッグをがんばりたいです。家でも練習して、きれいにフラッグを回せるようにしたいです。 三つ目は、、委員会です。委員会は、4年生ではじめて行うことになり、私は、給食・保健委員になりました。毎日、石けんパトロールや給食の片付けチェックをわすれずにできるようにがんばりたいです。 私は、この三つのことを達成できるようにしたいです。
6年生 I・Rさん「2学期の抱負」夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。2学期には運動会をはじめ、たくさんの行事があります。そこで、この2学期の抱負を述べたいと思います。 まずは学習面です。1学期では、漢字ドリルを計画的に進めることができました。去年よりも漢字が書けるようになったので、2学期も自分で計画を立てて、進めていきたいです。そして、漢字だけでなく、他の教科の自主学習もがんばっていきたいです。 次は、生活面です。時間をよく見て、意識しながら過ごしていきたいです。家でも、早ね、早おきをしながら、規則正しい生活を心がけていきます。 最後に、行事面です。たくさんの行事が6年生で最後になります。みんなで心を一つにして思い出に残る行事にしていきたいです。この三つの抱負をがんばり、充実した学校生活を送りたいです。
8/3(火)広報ほこた8月号に本校のH・Yさんが載っています。H・Yさんの所属する『旭サッカースポーツ少年団』は,6月12日に行われた「第7回少年少女サッカー茨城県大会」で見事優勝し,関東大会に出場します。 「おめでとうございます」(^_^) 関東大会は,8/9に埼玉県で行われるそうです。「全国大会出場目指して がんばれ!」
7/26(月)1学期最後の理科の観察では,まだつぼみだったヒマワリが大輪の花を咲かせました。3年生が育てた枝豆やオクラも順調に生長しています。
7/16(月)終業式の翌日,階段に忘れ物(落とし物)がありました。かわいらしい白のサンダルです。心当たりがある方は,職員室で預かっていますので取りに来てください。
終業式の熱中症対策 体育館周辺に打ち水をしてみました。玄関から風が入ってきてましたので,式の最中は水を出し続けてみました。気化熱で冷やされた涼しい風が入ってきたと思ったのは私だけでしょうか?!式の後,生徒指導主事と保健主事から夏休みを安全に過ごすための話がありました。 「児童のみなさん,夏休みの合い言葉『ひこうき』を守って,9月に元気に会いましょう。」 「保護者のみなさん,おかげさまで無事に1学期を終えることができました。本校の教育活動に対してのご理解・ご協力,ありがとうございました。」




終業式 ブロック代表児童の「1学期の反省」です。
1年生 I・Mさん わたしは,1がっきにがんばったことが3つあります。 1つめは,こくごです。「はなのみち」で,こえをだしておんどくすることをがんばりました。まえよりもじょうずによめるようになりました。 2つめは,おんがくです。たのしくうたえるようにがんばりました。 3つめは,かかりのしごとです。きゅうしょくがかりで,とうばんのちぇっくをがんばりました。 1がっきは,とてもよくできたので,2がっきもがんばりたいです。
3年生 W・Iさん 1学きをふり返って,わたしががんばったことは,3つあります。1つめは,プールです。プールでは,およぐのが少しこわかったけれど,だんだんなれてきて,プールでうくことができるようになりました。次は,クロールで泳げるようになりたいです。 2つめは,パワーアップテストです。テストを返されるときは,いつもきんちょうします。だけど,テストを見たら100点がとれていたのでうれしかったです。2学きも100点がとれるように,がんばりたいです。 夏休み中は,ゲームの時間をしっかり守って運動やべん強をがんばりたいです。2学きに運動会やじきゅう走,北小フェスティバルがあるので楽しみです。
5年生 I・Aさん この一学期をふり返ってがんばったことが四つあります。 一つ目は,田植えをしたことです。初めて田植えをしました。みんなどろまみれになってがんばって植えました。今は,いいかんじに育っています。どんどんのびてほしいなと思いました。 二つ目は,水泳学習です。4年生よりも,長く泳げました。息つぎができる上手な人のまねをしてみたら上手にできました。とても暑かったので水がぬるかったです。一学期にしかできないプールなので,とてもたのしかったです。 三つ目は,校外学習です。校外学習では,ヒラメやカレイなど魚をふやすために,育てていました。この授業を通して,魚を大切にしようという気持ちが出てきました。ヒラメ,カレイ,アワビの特長がわかってきました。 四つ目は勉強です。パワーアップテストで国語は百点でした。でも算数は百点ではなかったのでがんばりたいです。5年生になって勉強がむずかしくなってきているのでにがてがふえていくけど,この夏休みの間は,にがてをへらして,二学期の勉強ができるようにしたいです。 この一学期は楽しいことや,大変なこともあったけど,二学期もみんなと仲良くしていきたいです。
3人とも堂々と発表することができました。パチパチ
7/20(火)終業式前に表彰を行いました。まず最初に『パワーアップテスト』最優秀賞の表彰です。国語と算数で,それぞれ全て満点を取った児童の代表に賞状が贈られました。その後,『みんなにすすめたい一冊の本』の県知事賞・教育長賞の表彰をしました。3年生以下の50冊賞も表彰しました。夏休みに本をたくさん読んでほしいですね。表彰はあくまでも励みのためです。多くの本と出会い,豊かな心に育ってほしいです。
7/20(火)3・4年生の総合的な学習の時間 「茨城県霞ヶ浦環境科学センター」から5名の講師の先生に来校していただきました。前日に採取して持参いただいた『涸沼』と『大谷川』の水を使って,どれくらい汚れているのか調べました。汚れの数値は,COD!何となく専門的。子供たちは,家庭から出る排水が地域の自然を汚していることを知り,これからの生活に生かしていくことでしょう(^_^) 「科学センターのみなさん,楽しくて生活に役立つ授業をしていただきまして,ありがとうございました」
7/16(金)大掃除 高学年が教室のワックスがけをしました。作業が終わると教室は見違えるように床がピカピカです。きれいな教室だと勉強もはかどるはず。「ピカレンジャー,ありがとう。2日連続できれいにしてくれて」(・_・)(._.)