「未分類」カテゴリーアーカイブ

文化芸術体験出前講座開催

20日(木)本校体育館において,3校時目に全児童で芸術鑑賞を行いました。

CIMG5299

 ヴァイオリン,ピアノ,チェロによる三重奏で全7曲を聴かせていただきました。

 演奏ごとに,曲のポイントや成り立ちなどの解説をしていただきながら,時には体を動かして一緒になって演奏を楽しみました。

 最後の質問コーナーでは,チェロの重さ?(約2kg)ヴァイオリンやチェロの本体の中身はどうなっているのか?(空洞だが魂柱という柱が入っている)演奏者が楽器を習い始めたのはいつから?(5歳から11歳)ヴァイオリンはどうやっておさえているのか?(肩とあごでおさえている) 

 児童の感想 ふだん聴けない楽器の音を生で聴けて良かった。曲の説明があって想像しやすかった。知っている曲も演奏してくれて良かった。等がありました。

CIMG5299CIMG5298

5年生による田植え作業 

 先日,本校第5学年(16名)による,田植え作業が行われました。

 当日には,最初に苗の植え方について指導を受けました。その後,保護者の方よりいただいた稲の苗を植えました。作業では,ボランティアとして,5年生の保護者を中心に多くの方にお手伝いいただきました。

 児童は横一列になり,慣れない田んぼの中での作業に,どろだらけになりながらきれいに進めることができました。

 作業後の児童の感想では,「稲の苗植え仕方がわかって良かった」「田んぼのどろの中で作業するは大変なんだ」「自分たちで植えれてうれしい」「秋の収穫時が楽しみ」等の声が聞こえました。

5年生の田植えDSCN7936

DSCN7946DSCN7938

 約2時間をかけて田植え完了しました。

 活動に係わっていただいた地域のみなさん,ありがとうございました。

 今後,田んぼをみんなで見守っていきたいと思います。

  

 

その名は「にじいろのさかなの会🐟」

IMG_2023 IMG_2024 IMG_2025 IMG_2026 IMG_2028 IMG_2029 IMG_2030 IMG_2031 IMG_2032 IMG_2033

 5/7(金)朝の読書の時間に「にじいろのさかなの会」の皆様に「読み聞かせ」をしていただきました。今月から毎月行っていきます。教室を回ってみると,どのクラスの子どもたちも真剣に耳を傾けていました。自分で本を読むのもいいですが,読み聞かせは幼い頃には重要な活動です。おやすみ前に「読み聞かせ」をしている家庭も多いのではないでしょうか!?本を読む習慣は,「読み聞かせ」の経験が関係するかもしれませんね📕

燃える男の赤いトラクター🚜

IMG_2018 IMG_2021

 毎年,5年生の「米作り」に協力していただいているSさんに学校の水田の「しろかき」をしていただきました。先日の5月1日には「水入れ式」を行い,本校からも校長・教務が参加しました。本日,午前中に田んぼを見て「ああ 水がたまってきたな」と思っていたら,午後にはSさんが「しろかき」をしていました。これまでにも田起や畦の草刈りなど多くの作業をしていただいています。感謝しきれません。11日には,5年生が田植えを行います。ご協力いただける方は9時より行いますので一緒に田植えしましょう!

委員会がんばってて,いいんでないかい😄

IMG_2013 IMG_2014 IMG_2016 IMG_2017

 5/6(木)6校時 今年度2回目の委員会活動,それぞれの委員会が意欲的に活動していました。それにしても本校の子どもたちは,よく働きます。 委員会は,学校を良くしようと自分たちで考えて行う活動です。子どもたちは,友だちと協力したり,時にはリーダーシップを発揮して全校に呼びかけたりして高学年として成長していきます。高学年のみなさん,「旭北小をみんなの力で盛り上げてね!」

 

ワタシを抜いてから行きなさい⚽(アリッサ編)Let’s play soccer!

IMG_2007 IMG_2008 IMG_2009 IMG_2012

5/6(木)ゴールデンウィーク明けの初日,子どもたちは晴天の中で元気に外遊び。いつもなら昼休みのグランドではS先生がサッカーをしていますが,今日はなぜかいません🚼👶 しかし,アリッサ先生がグランドに登場し子どもたちと一緒にプレーしました。サッカー大好きなアリッサ先生は,上手にゴールを決めていました。一緒に遊んでいた子どもたちもとても楽しそうでした。

好きな色は,○○です!

IMG_1955 IMG_1957 IMG_1958 IMG_1959 IMG_1963 IMG_1968 IMG_1970 IMG_1972 IMG_1975 IMG_1976 IMG_1978 IMG_1983 IMG_1985 IMG_1993 IMG_1994 IMG_1997

 4/30(金)昼休みに「1年生を迎える会」を行いました。会の企画,会場の飾り付けから進行まで高学年が中心となって行いました。2~6年生全員に役割がありました。司会や開会の言葉,歓迎の言葉などの代表になった児童は緊張していたようですが,上手にできました。このような経験を積み重ねることで自信を深めていきます。「1年生のために」と思う気持ちが自分の成長にもなっているのです。 1年生の自己紹介は,名前と好きな色の紹介でした。1番人気は薄紫色のようです。会は温かな雰囲気の中で進み,1年生のお礼の言葉で閉会となりました。短い時間でしたが,1年生には楽しい思い出として心に残ったことでしょう。  余談,私は紺色が好きです。皆さんは?

握手しようよ💀✋

IMG_1927 IMG_1929 IMG_1941 IMG_1943 IMG_1944 IMG_1946 IMG_1949 IMG_1954

 4/28(水)1・2年生が学校探検を行いました。1グループは4人編制。2年生が1年生に説明しながら探検しました。中には,「あれ,理科室ってどこだっけ?」と言うグループもありましたが,2年生が上手にリードして時間内に探検を終了することができました。

天までとんでけー⚾ エイ 

IMG_1913 IMG_1914 IMG_1917 IMG_1919IMG_1915

 4/27(火)1・2年生がボールスローに挑戦しました。ある程度情報に投げないとボールは遠くに飛びません。そこで先生は,高飛びのスタンドにゴム紐で目印を作りました。「このひもを超すように投げましょう!」(多分そう言ったんじゃないかと・・・)はじめは,地面にぶつける勢いで投げていた子も少しずつ高く遠くに投げられるようになってきました。投げる経験は作らないとできません。ぜひ,ゴールデンウイークは,お庭でキャッチボールを楽しんで ⚾ ⚾ ⚾

やっぱりいたんだね! トトロ😄

IMG_1891

 旭北小学校の周りは大きな木がたくさん生い茂っています。「トトロが住んでいそうな森だな」と思って森を見てみると,なんとトトロが顔を出しているじゃありませんか。子どもたちを見守っているようです。今度学校にいらしたときは,ぜひトトロを探してくださいね(*^▽^*)