

7/1(金) 4・5年生の保健学習の様子です。養護教諭のN先生から,歯の健康を保つための秘訣を教わりました。『人生100年時代』が訪れようとしています。ずっと自分の歯で食事をしたいですよね!


7/1(金) 4・5年生の保健学習の様子です。養護教諭のN先生から,歯の健康を保つための秘訣を教わりました。『人生100年時代』が訪れようとしています。ずっと自分の歯で食事をしたいですよね!


7/1(金) 3年生の食育の授業の様子です。バランスの良い食事を摂ることの大切さ学びました。各自目標を決めて,食事することになりました。ご協力お願いします。


7/1(金) 栄養士のU先生に1年生を対象に『食育指導』をしていただきました。給食センターで仕事をする人たちのことや給食が学校に届くまでについて映像を使って分かりやすく説明していただきました。今日のメニューは,『冬瓜のスープ』美味しかったです(^_^)



7/1(金) 1学期最後の『読み聞かせ』を行いました。今日も子供たちは,真剣なまなざしで聞いていました。\(^_^)/ 「にじいろのさかなの会の皆様,ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。」(._.)オジギ

6/30(木) 今日も『熱中症警戒アラート』が発令されました。休み時間外に出られない子供たちは,校舎内でそれぞれ活動して楽しんでいました。


6/30(木)『学校管理訪問』がありました。鹿行教育事務所の所長さんや鉾田市の教育長さんに子供たちの様子を見ていただきました。「暑い中,落ち着いて学習に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。\(^_^)/

6/30(木) 1年生がはじめてプールに入りました。低学年用に水深は半分ほどです。みんな楽しく活動できました。プールに向かう通路の上には,今飛び立ちそうなツバメの雛が顔を出しています。どっちが上手にできるかな(^_^)


6/29(水) 4・5年生が『大洗水戸鉾田環境組合』に校外学習に行ってきました。ゴミがどのように処理されるのか学習しました。改めてゴミを減らす工夫や家庭で分別してゴミを出すことの重要さが分かったようです。「施設の方々,お忙しい中対応していただきありがとうございました。熱中症対策にもお気遣いいただき感謝申し上げます。」(._.)オジギ


6/29(水) 2年生が図工で『ぼうし』を作りました。自分でデザインした帽子を工夫して作っていました。素敵な帽子がたくさんできました\(^_^)/


6/29(水) 旭幼稚園と旭保育園の先生が1年生の授業参観に来られました。子供たちは,「○○先生!」と久しぶりの再会に笑顔でした\(^_^)/ 「お忙しい中,来校していただき,ありがとうございました」(゚゚)(。。)ペコッ