1/25(火)旭中学校の栄養教諭U先生をお招きして,『食育指導』を行いました。4校時に3年生が『給食を残さず食べる工夫』につい学習しました。給食時には3.4年生が合同で『給食の歴史』について学習しました。給食は,山形県のお寺で,お弁当を持ってこられない子供たちのためにお坊さんが作ったのが始まりだそうです。何て素晴らしい話でしょうね。😂
1/25(火)旭中学校の栄養教諭U先生をお招きして,『食育指導』を行いました。4校時に3年生が『給食を残さず食べる工夫』につい学習しました。給食時には3.4年生が合同で『給食の歴史』について学習しました。給食は,山形県のお寺で,お弁当を持ってこられない子供たちのためにお坊さんが作ったのが始まりだそうです。何て素晴らしい話でしょうね。😂
1/25(火)今日は,気温が気温が上がらないとの予報でしたが,風もなく『外遊び日より』です。多くの児童が感染対策をしながら仲良く遊んでいました。\(^_^)/
1/25(火)『卒業証書制作密着取材』昨日に続いて,ケナフを和紙を混ぜて紙すきを行っていました。均等に紙をすくのが大変そうでしたが,子供たちは楽しんで丁寧行っていました。\(^_^)/
1/24(月)『卒業証書制作密着取材』 いよいよ大詰めになってまいりました。今日は,ケナフと高級和紙をミキサーでまぜて,紙すき用の道具ですきました。S先生は,失敗したとのことでしたが「子供たちは,上手でした。」と笑顔で報告してくれました。完成が楽しみです。\(^_^)/
1/24(月)最近とても感心することがあります。朝の登校時,裏門から入る班が,100mも遠くにいる私に大きな声で「おやようございます」のあいさつをしてくれます。しかも,両足そろえてきちんとおじぎをします。教員人生長いですがこんな経験は初めてです。この子供たちは,人生の大きな武器を手に入れました\(^_^)/
1/21(金)2年生のN先生が,「教頭先生,これ見てください。感動しました。」と持ってきたのが『バックのミニチュア作品』3.5×2.5cmのバックには,携帯電話,日記帳,テッシュペーパーや鉛筆などが入っていました。「鉛筆は,本当に書けるんだよ。」って言ってたそうです。かわいらしい,自主学習の作品ですね。手先が器用で素晴らしい\(^_^)/
1/21(金)6年生の卒業証書制作密着取材。昨日夕方,6年担任S先生が煮込んだケナフに魔法をかけました。すると,どうでしょう。 今朝,鍋の蓋を開けて見てみると,何と茶色かったケナフが真っ白に(≧◇≦) 子供たちもびっくりしてました。「S先生,魔法が効いて良かったね!」きれいな卒業証書ができそうです。私の心も清らかになりました\(^_^)/ さて,次はどうやって紙にするのでしょう?取材は続きます。📰
1/20(木)2階の廊下で,『子ども展』の作品を撮っていたら,音楽室から楽しそうな楽器の音が聞こえてきました。中に入ってみると1年生が『打楽器の合奏』チャレンジしていました。楽器は,大太鼓・タンバリン・トライアングル・シンバルです。みんな自分のパートの楽器を上手に演奏していました。\(^_^)/
1/20(木)『鉾田市巡回子ども展・絵画の部』です。どの作品も時間をかけて,丁寧に仕上げていることが分かります。本日は最終日,午後3時までです。
1/20(木)『鉾田市巡回子ども展・同型遊びの部』本校児童の作品です。発想豊かな力作ばかりです。公開は本日15時まで,お見逃しなく。