
2/24(木)6年生の家庭科の授業の様子です。『ナップザック』を作っていました。1年ぶりにミシンを使ったので,使い方を忘れて苦労していました。校長先生も参加して,ミシンの使い方を教えていました。出来上がりが楽しみですね\(^_^)/

2/24(木)6年生の家庭科の授業の様子です。『ナップザック』を作っていました。1年ぶりにミシンを使ったので,使い方を忘れて苦労していました。校長先生も参加して,ミシンの使い方を教えていました。出来上がりが楽しみですね\(^_^)/

2/22(火)4年生の性教育 テーマは『2次性徴におけるからだと心の変化』 講師は5年生同様,旭保健センターのHさんとKさんです。思春期に起こるかだの変化等について学習しました。異性の体の違いを理解し,優しい心を持った人に育って欲しいですね。 Hさん,Kさん,今日のための準備やわかりやすい説明「ありがとうございました」<(_ _)>





2/22(火) 5年生が『いのちの誕生 ~生命誕生のしくみ~』について学習しました。講師は,市の健康増進課 旭保健センターのHさんとKさんです。Zoomで学習しました。赤ちゃんをだっこした子供たちは「何を思ったことでしょう?」 ぜひ今日は,妊娠中から出産,そして子育ての大変さについて話していただけると学習の理解がさらに深まると思います。よろしくお願いいたします。



2/22(火) 2月15日に『鹿島アントラーズ』の職員の方がユニフォームを届けてくださいました。6年生だけにプレゼントです。みんなユニフォーム姿が似合ってますね!残念ながら担任のS先生の体格に合うサイズはなかったようです😢 開幕戦は,3-1で勝利(^^)v 次節(2/26)はホーム開幕戦!なんと,相手は『川崎フロンターレ』 王者を倒して連勝といきたいところですね。16,000名が無料招待 配布したチラシのQRコードから申し込みができます。

2/21(月)この3週間,校庭に目をやっても 見るのは,たまに遊びに来る小鳥だけでした😢 今日は,寂しかった校庭に子供たちの笑い声が戻ってきました\(^_^)/ やっぱり学校はこうでなければとつくづく感じた中休みでした。


2/21(月)通常授業が再開しました。子供たちは,3週間ぶりに友だちに会えるのを楽しみに登校したことでしょう。朝から,たくさんの笑顔が見られました。\(^_^)/ 新型コロナウイルス感染者数(茨城県)は,昨日で,1,525人です。まだまだ感染が終息したとはいえない状況ですね。学校では,引き続き感染対策をしてまいります。ご協力お願いします。

2/4(金)うれしいお知らせが届きました。『明るい選挙啓発ポスターコンクール』の最優秀賞に,本校1年生のI・Mさんの作品が選ばれました。作品のタイトルは『えがおがひろがるせんきょ』素敵な笑顔が23人描かれています。見ると心がほっこりする作品ですね。「I・Mさん おめでとう!がんばったかいがあったね」\(^_^)/



2/4(金)オンライン学習期間中,植木職人のYさんに校内の樹木の剪定をお願いしました。刈っていただいた木を見てみるとなんと植木が笑っているではありませんか(^_^)笑顔の植木は,2本あります。学校に来たとき見つけてくださいね!「子供たちにも早く見せたいな」

2/3(木)先日の環境優良校の表彰伝達式が茨城新聞に掲載されました。新聞に掲載されるのは,今年度6回目!これまでに載った記事をタイトルとともに振り返ってみましょう!
①R3.5.26茨城新聞 「プロの三重奏『音に迫力』旭北小で出前講座 ②R3.6.16茨城新聞のこども新聞「田植え,おだがけ体験」 ③R3.10.30茨城新聞「クラシック音楽 音楽家が生演奏」 ④R3.12.24日本工業経済新聞「建設現場身近に感じる 小学生招き見学会開く」 ⑤R3.12.29茨城新聞「児童に道路工事解説⑥R.4.2.3茨城新聞「環境美化優良校に旭北小 涸沼湖岸でゴミ拾い」
こんなに新聞に載れたのは,児童の頑張りと関係機関の皆様のご協力のおかげです。感謝 (゚゚)(。。)ペコッ





1/31(月)今日からの2週間,再びオンライン学習となります。県内の小学校でクラスターが発生している状況で,感染者が千人を超えました。2週間の学習について,市町村ごとに対応は様々ですが,ほとんどは鉾田市同様のオンライン学習を採用しています。2週間で感染が終息し対面授業が再開できるよう,ご協力お願いいたします。