4年生が世話している鮭の卵が孵化しました。卵から黒い頭としっぽが出てきて,しっかり泳いでいます。
	



4年生が世話している鮭の卵が孵化しました。卵から黒い頭としっぽが出てきて,しっかり泳いでいます。
	



3学期の目標を4人の児童が発表しました。主なめあては短縄と月例テストなど,向上するように頑張りたいという内容で全員が堂々と発表しました。
	



3学期の主な学校行事予定を記入しましたのでご覧ください。
子どもたちの学習の様子を見ていて感じることは,「真剣さ,視線」問題を解いて
いるときの表情のよさが印象的でした。
学習相談(3年~6年)は,基礎・基本の定着のために実施しています。また,学級の実態や担任の判断により習熟度別の指導も行っています。子どもたちは,意欲的に集中して学習に取り組んでいます。
	





終業式の前に「みんなに進めたい一冊の本」や「詩作品コンクール」の表彰がありました。
終業式では,4人から2学期に頑張ったことの発表がありました。校長先生からは,運動会,かっとび王選手権,県知事,教育長訪問,北小フェスティバル,マラソン大会,各種作品コンクールでの優秀賞など,2学期の旭北小の成果と児童の頑張りへの賞賛の言葉がありました。
今学期は,作文や詩を書く力の向上が見られました。担当教員の指導もありますが,運動で培った集中力が原動力になっているのではないかと考えられます。旭北小は,保護者や地域の皆様のご支援により3学期も飛躍します。応援よろしくお願いいたします。
	
本日は,荒木田先生のお話がありました。その前に,簡単なゲームを2分ほど行いました。二人組みで左手で握手し,右手で相手のひざをタッチするゲームです。短い時間でしたが活発に活動しました。その後,あいさつをすると,仲間が広がり(輪)・仲良くなって(和)・(話)が広がる。という三つのわについてのお話がありました。
	
 
日本赤十字社茨城支部の担当者を講師に招聘して,心肺蘇生法を学びました。
講師の話を真剣に聞く態度がすばらしいです。本校の児童の長所です。
	


業間休みに,各学年毎に八の字跳びの練習をしています。縄跳びは,本校教育活動における強みの一つです。
全員が跳ぶことに集中しているし,声も出ています。熱のこもった練習風景です。
	




図書員会の児童が1,2,3年生の学級で読み聞かせを行いました。
	
