9/15(木) 外国語が教科になって早3年。会話が中心だった3・4年生の「外国語活動」から,5・6年生は「外国語」になります。グローバル社会を見据えて,小学生から外国語を習うことになっています。将来は世界を股にかけて活躍する「人財」が育つように頑張っています\(^_^)/
9/15(木) 外国語が教科になって早3年。会話が中心だった3・4年生の「外国語活動」から,5・6年生は「外国語」になります。グローバル社会を見据えて,小学生から外国語を習うことになっています。将来は世界を股にかけて活躍する「人財」が育つように頑張っています\(^_^)/
9/15(木) 1年生の算数『引き算』(2桁引く1桁)の勉強です。「ゼリーが10個ありました。6個食べました。残りは何個でしょう?」式をたてて,ブロックを使って答えを確認し,できたらロイロノートに提出です。提出箱は『ゼリー』でした。E先生なんてお茶目なんでしょう(^_^) 思いました「ゼリーは,1日1個にしたほうが・・・。」
9/14(水) 4年生の書写の授業です。『雲』に挑戦していました。雨冠は上下のバランスが難しそうです。頑張って!
9/14(水) 中休み,外で元気に遊んでいる子供たちです。雲ひとつ無い空,心地よい風,子どもな笑い声。「幸せです」(^_^)
9/14(水) 4年生の算数では,『平行四辺形の定義』について学習していました。角度や長さを測って,平行四辺形の特徴を調べました。
9/14(水) 5年生の算数の授業です。分母の異なる分数の大きさを比べる勉強をしていました。どうしたら大きさが比べられるのか,考えていました。
9/14(水) 3年生が国語で『ローマ字』の勉強をしていました。Eとヨをまちがえないようにしましょう!
9/14(水) 2年生の道徳の授業です。手を挙げて積極的に発表が続いていました。自分の考えをわかりやすく伝えるも養っています。
9/13(火) ブランコの北側に紫の花が咲いています。「花摘みしよう!」と子供たち,摘んで髪飾りにしました(^_^) 校長先生が花の名前を調べてくれました。その名は『ツルボ』! 連なる穂の様子から名付けられたそうです。薄紫色の花できれいです🌺
9/13 2年生がプログラミングに挑戦しました。キャラクターに動きの指示を与えて思い通りに動かしていました。次世代を生きる児童たちにとって『プログラミング教育』は重要とされています。S先生曰く「子供たちは,とても慣れています。」とのことでした。\(^_^)/