グローバル社会を生きる

9/15(木) 外国語が教科になって早3年。会話が中心だった3・4年生の「外国語活動」から,5・6年生は「外国語」になります。グローバル社会を見据えて,小学生から外国語を習うことになっています。将来は世界を股にかけて活躍する「人財」が育つように頑張っています\(^_^)/

ゼリーは残り何個

9/15(木) 1年生の算数『引き算』(2桁引く1桁)の勉強です。「ゼリーが10個ありました。6個食べました。残りは何個でしょう?」式をたてて,ブロックを使って答えを確認し,できたらロイロノートに提出です。提出箱は『ゼリー』でした。E先生なんてお茶目なんでしょう(^_^) 思いました「ゼリーは,1日1個にしたほうが・・・。」

ツルボの髪飾り

9/13(火) ブランコの北側に紫の花が咲いています。「花摘みしよう!」と子供たち,摘んで髪飾りにしました(^_^) 校長先生が花の名前を調べてくれました。その名は『ツルボ』! 連なる穂の様子から名付けられたそうです。薄紫色の花できれいです🌺

プログラミングもできます

9/13 2年生がプログラミングに挑戦しました。キャラクターに動きの指示を与えて思い通りに動かしていました。次世代を生きる児童たちにとって『プログラミング教育』は重要とされています。S先生曰く「子供たちは,とても慣れています。」とのことでした。\(^_^)/