9/9(金) 5年生の理科『流れる水のはたらき』の授業の様子です。砂山に川を作って水を流します。水のはたらきで,砂が流れる様子や川の削られる様子を確認しました。泥遊びじゃないけれどとっても楽しそうに実験していました\(^_^)/
9/9(金) 5年生の理科『流れる水のはたらき』の授業の様子です。砂山に川を作って水を流します。水のはたらきで,砂が流れる様子や川の削られる様子を確認しました。泥遊びじゃないけれどとっても楽しそうに実験していました\(^_^)/
9/9(金) 2年生が図工の時間に『にわとりとわたし』の作品制作に取り組んでいました。細かなところまでよく描けています。羽根一枚一枚まで描こうとチャレンジしている子もいました\(^_^)/
9/9(金) 6年生の図画工作の授業です。切り絵を重ねてきれいな模様の作品を作っていました。集中力のかたまりになって,色紙をカットしていました。様々な色の切り絵を重ねることで,素晴らしい作品になっていました。絵心ありますね\(^_^)/
9/9(金) 1年生の算数の授業です。前から何番目と数を数える勉強です。タブレットを使って,数えおわると答えを先生に送っていました。タブレットがノート代わりの世の中です\(^_^)/
9/9(金) 登校してきた男の子が「これもらっちゃいました。じょうずでしょ!」と見せてくれたのが,笹舟です。交差点に立つと遠くから大きな声であいさつしてくれる子供たち。視線を移すと4・5年生が植えた稲の実が黄金色になってきました。アサガオやホテイアオイの花もきれいに咲いている今日この頃です(^_^)
6/8(木) 6年生の『学級活動』の授業です。課題は『よりより人間関係を築こう』めあては『自分を大切にするって,どういうことだろう?』です。それぞれがN先生の作ったワークシートに自分の考えを書き込んでいました。「幸せな人生を目指して,友だちとたくさん話し合ってね。」(^_^)
9/8(木) 2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカで『校歌』を演奏していました。最後に代表でW・Mさんが独奏をはじめると途中から他の児童も演奏に加わりました。何てすてきなんでしょう😂
9/8(木) 5年生が国語の授業でディベートを行っていました。タイトルは『小学生にスマホは必要か』です。賛成派と反対派に分かれて意見を戦わせていました。判定役のTさん(校長先生役)も困るほど白熱した話し合いになっていました。\(^_^)/
9/8(木) 4年生の育てているツルレイシ(ゴーヤ)が成長しています。4年生は,実を持ち帰ってチャンプルーにしたかな?熟れたゴーヤはオレンジいろになって割れていました。落ちた種を見せてくれました\(^_^)/
9/8(木)1年生がダンスの練習をしていました。音楽の再生スピードを遅くして,細かな動きをチェックしていました。大体の動きは覚えてきたようです\(^_^)/