12/24(金)アントラーズからクリスマスのプレゼントが届きました。サッカーボールが10個も\(^_^)/ 「大切に使います。ありがとうございました。来年も優勝目指して頑張ってください」
12/24(金)アントラーズからクリスマスのプレゼントが届きました。サッカーボールが10個も\(^_^)/ 「大切に使います。ありがとうございました。来年も優勝目指して頑張ってください」
12/24(金)始業式の様子です。各ブロック代表となった児童の発表を紹介します。
2年生S・Yさん「2学期をふりかえって」 2学期で一番,頑張ったなと思うのは,持久走大会の本番の時です。持久走大会がはじまってAさんを抜かしたけれどAさんはすぐ後ろにいました。その時,私に力をくれたのは,応援してくれた人たちです。その人たちのおかげで3位が取れました。息が苦しくなったり,足が痛かったりした時もあります。けれど,「がんばるぞ,と思って走れたことが成長したな」と思います。たくさん頑張った2学期でした。3学期も張り切って,頑張ります。
4年生T・Yさん「2学期をふりかえって」 2学期をふりかえってみると,私は,勉強や運動に一生懸命取り組むことができたと思います。 勉強では,毎日家で自主学習に取り組みました。これからも漢字や計算を得意にするために,進んで取り組みたいです。 運動では,持久走を頑張りました。体育の授業でも,タイムが縮まるように,真剣に練習しました。前を走っている人に追いつけるように強い気持ちで走りました。持久走大会本番では,タイムが15秒も縮められたので,うれしかったです。 3学期は,なわとび大会があるので,冬休み中もなわとびを頑張りたいです。そして,今年はハヤブサを跳べるようにしたいです。自主学習も頑張ります。
6年生S・Kさん 私は,2学期に心に残ったこと,頑張ったことが三つあります。 一つ目は,自然体験活動です。今年は,コロナの影響で宿泊学習がなくなり,日帰りになってしまいました。しかし,サイクリングやモトクロスなどいろいろな活動ができて良かったです。特にマリンドームは,思い出に残る作品になりました。 二つ目は,パワーアップテストです。1学期は,努力賞でとても悔しい思いをしました。2学期は,必ず合格しようと思い,漢字や計算を何回もくり返し行いました。そして,優秀賞をとることができました。とてもうれしかったです。 三つ目は,持久走大会です。今年こそ金メダルを取ろうと,本番に向けて練習を頑張りました。前の人に必死についていきました。結果は銀メダルでしたが,一生懸命走ったので後悔はないです。 二学期はたくさんのことに努力しました。三学期もいろいろなことに挑戦していきたいです。
3人とも悔いのない2学期を過ごせたようですね。素晴らしい発表でした。\(^_^)/
12/24(金)始業式前に表彰を行いました。「県読書感想コンクール」「県芸術祭書写の部・絵画の部」「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」「校内読書賞」「パワーアップ最優秀賞 国語・算数」の表彰を行いました。
代表で受け取ることになった児童の中に,代表でもらうのを嫌がる子がいました。それを知った友だちは,賞状を渡す校長先生役を買って出て練習してあげたそうです。本番では堂々と笑顔で受け取っていました。(^_^) クリスマスイブにぴったりの心温まるお話ですね。\(^_^)/
12/23(木)3・4年生の作品です。上から4つが3年生,クリスマスっぽいのを選んでみました。後半は4年生の『絵本の扉を開いてみたら』📖 とっても上手で,ついつい写真を撮ってしまいました📷 想像力豊かな作品ばかりです。丁寧に仕上げていますね(^_^) 全員載せられなくてすみません (._.)オジギ
12/23(木)4年生英語,アリッサ先生のクリスマス特別授業!自分で編集した映像で,『世界のクリスマス』を紹介してくれました。クリスマスツリーやイヴの食べ物などなど。映像が出るとみんな歓声を上げたり拍手したりでとても楽しそうでした。その後,サンタさんにお願いするプレゼントを英語で発表しました。I just want your love♡ なんてね(^_^)
12/23(木)2年生がクリスマスリースを作って記念撮影。自分たちで育てた,イモのつるが大変身です。みんな上手にできましたね\(^_^)/お家に飾って素敵なクリスマスをを過ごしてくださいね🎄 さて,クリスマスにリースを飾るようになったのは何故でしょう?リースはもともと古代ローマの月桂樹が発祥で,それがキリスト教にも取り入れられたそうです。意味は「永遠の愛」「豊作」「魔除け」です!(諸説ありますが)これで,チコちゃんに怒られずにすみますね(^_^)
12/22(水)3・4年生は,5校時に行ってきました。GPS機能付き大型重機や高所作業車は,西尾レントさんからのレンタルだそうです。男性の社員さんが多い中,高所作業車のオペレーターは女性の方でした。女の子たちにも『なでしこエンジニア』を目指してもらいたいですね。(^_^) 測量機器コーナーが人気で,内田社長さんもビックリしていました。「将来,測量士になりたい」という子もいました。
災害の多い日本にとって,建設業は大変重要な役割をしていますね!今回の体験を通して,一人でも多くの児童が,建設業など日本を支える仕事に就いてくれることを祈ります。
「内田建設さん,西尾レントさん貴重な体験をさせていただきました。また,お土産や飲み物まで用意していただき,感謝の気持ちでいっぱいです。児童への丁寧親切な接し方,皆様の優しさに感動いたしました。本当にありがとうございました。」(・_・)(._.)
12/22(水)4校時は,5・6年生の体験です。子供たちのリクエストで,重機を実際に操作させていただきました。人生初の体験ですね。ドローン体験では,グループ毎に写真撮影を行いました。何と,『旭北小 現場見学会』の横断幕を作っていただきました。感激ですね😂 茨城新聞社の取材に答えたのは,6年生のOさんです。掲載をお楽しみに(^_-)-☆
12/22(水)箕輪地区道路改良工事の現場を見学に行きました。1・2年生がトップバッターです。現場見学会の企画していただいたのは,内田建設さんです。重機の機上,ドローン,測量,高所作業車の体験をしました。高所作業車体験では,グループ毎に乗って天高く上がっていきました。「すごーい」と何を見ても感激する子供たちでした。\(^_^)/
12/21(火)6年生は中休みに,いつもドッジボールをしています。「あれ,いつもより人が多いな」と思ったら5年生も混じっていました。そのとなりでは,1・2年生の女の子が大縄をしていました。学年の枠を超えて仲良く遊べるのが北小の良いところですね\(^_^)/ 写真を撮っていると「ぼくのオーバーヘッドキック見てください」と男の子。「見せて」と返すとやってくれました。ボールは遠く彼方に飛んでいきました⚽