スクールカウンセラーの大森先生を講師にして、「怒りの感情を持った時の対処のしかた」を学習しました。 ワークシート「心の中のプンプンライオンとお話しよう」を使用して、怒りは誰でも持つこと、怒っている時の体の変化、困っている時に言われたい言葉について考えました。 最後に、怒りの感情が高まった時の対処のしかたを教えていただきました。
☆使用したワークシート
☆講師の大森先生
[…]
|
||||||
スクールカウンセラーの大森先生を講師にして、「怒りの感情を持った時の対処のしかた」を学習しました。 ワークシート「心の中のプンプンライオンとお話しよう」を使用して、怒りは誰でも持つこと、怒っている時の体の変化、困っている時に言われたい言葉について考えました。 最後に、怒りの感情が高まった時の対処のしかたを教えていただきました。 ☆使用したワークシート ☆講師の大森先生 […] 園児との交流活動を通して、2年生になる自覚を高め、下級生への接し方などの社会性を伸ばす目的で実施しました。 つばさ幼稚園児16名、大洋保育園児9名が参加しました。 ☆交流後の記念写真 ☆福笑いゲーム ☆じゃんけん列車 ☆カルタ取り ☆転がしドッジボール ☆1年生からのプレゼント […] 講師の神成田さんから指導をいただき、4名の保護者のボランティアの協力を得て実施しました。 神成田さんから煮たイモの皮むきの仕方を教えていただきました。 スライスと干し方の説明。 皮むき。 スライス。 干し。 干したイモ。
[…] 日本赤十字社茨城県支部の指導員、大泉重三郎氏 川上昭氏を講師として実施しました。 講習に使う訓練人形を準備しました。 救急法やAEDの使用法について説明を受けました。 胸骨圧迫の仕方を訓練人形を使って、一人一人が実習しました。
[…] h27 学校だより125号1月2.jtdホ PTA図書委員による朝の読み聞かせを低・中・高に分かれて実施しました。委員さん方には鉾田市立図書館で大型絵本を選んでいただき,前日夜にリハーサルを行い本番に臨んでいただきました。 低学年「ちゅー ちゅー うえきばちです」 中学年「かわいそうな ぞう」 高学年「めっきらもっきらどおんどん」「半日村」 武与釜の菅谷さんの作業場を見学しました。最初に,煮たイモを試食させていただきました。大変甘くておいしかったそうです。次に,作業順にイモの皮むき,切断,干しを体験しました。3年生はこれから自分たちでも干しイモ作りをするので,今回の見学が勉強になりました。 試 食 皮むき 切 断 干 し […]
児童朝会で,体育委員会が3学期のあらしおタイムで実施する縄跳びについて検定や跳び方を説明しました。また,保健委員会がかぜの予防をクイズ形式で訴えました。 体育委員会の発表 保健委員会の発表 次のクイズを出題しました。 ① かぜのウィルスはからだのどの部分から入ってくるのか? ② ウィルスがせきといっしょに飛び出すスピードは? ③ かぜのウィルスはどんな部屋が好きなの? ④ かぜを引き起こすウィルスは何種類くらい? ⑤ かぜ予防のためのうがいは,どんなうがいがいい? ⑥ インフルエンザには,どんな型のウィルスがある? 校内書き初め大会を実施しました。1・2年生はフェルトペンで3年生以上は毛筆で仕上げました。作品は1月29日まで,各学年の廊下に展示しますので,ぜひご覧ください。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
[…] 3年生から6年生までが,13日と14日の2日間,2学期までの学習の定着度を診断して今後の指導に生かすために県学力診断テストを実施しました。どの児童もいつにも増して真剣にテストに臨んでいました。 4年生 5年生
|
||||||
Copyright © 2025 鉾田市立上島東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |